2011年06月28日
「あまのじゃくくらぶ」にみんなあつまれ!
(最新記事はこの下にあります)

やるき、いっぱい くらし、いきいき!』
あまのじゃくくらぶ で 自然とあそぼ♪
。.*゜*○。自然と遊ぼう!。*○゜*.。
しぜんってなあに?
にぎやかないろ、きれいなおと、ゆかいなてざわり、
いろんなにおい、ふしぎなあじ……
おかねがなくても、おもちゃがなくても、
いつでもどこでも、みぢかなところに
たのしみいっぱい!
はじめまして! 遊人里(ゆとり)グループです。
滋賀県大津市内で、自然をたっぷり楽しむ「あまのじゃくくらぶ」を実施しています。
未就学児とその保護者で参加できる、どきどきわくわくのイベントです。
あまのじゃくくらぶは、2008年度、2009年度の2年にわたって開催しました。
今年度の実施予定はありません。
ご参考までに、2009年度の詳しい内容はコチラ!
(注)この記事は常に一番上に表示します。この下の記事が最新です。
2011年06月28日
「アースデイ・しが 7.03 at 栗東さきら」のご案内

みんなで明るいあしたをつくる“あすのわ”プロジェクトが企画する、すてきな未来を考えるための総合イベント!
まゆっちの「里のえほんや ほたるぶくろ」も、やぶうちさんの「みどりと絵本の企画舎Wind Note」も、げんげんの「雑穀と暮らしのカフェ@むいむい」「ネイチャークラフトこえだちゃん」「輪の国びわ湖推進協議会」も出店します。
大人から子どもまで一日ばっちり楽しめ、味わい、学べるイベント。ぜひお出かけください!
●━━━━━━━━━━━━━━━●
アースデイ・しが 7・03
───────────────
わたしたちの 地球の 明日のため
みんなで まあるく 手をつなごう
●━━━━━━━━━━━━━━━●
日時:2011年7月3日(日)10:00-20:00
場所:栗東芸術文化会館さきら(JR栗東駅前)
主催:あすのわ
────────────────────────
みんなでたのしい明日をつくろうよ
私たちはどんな未来に向かっているのだろう
どんな明日があるのだろう
ここへきて、いっしょに考えよう
私たちがほんとに安心して
幸せに暮らせる未来を!
未来は自分たちでつくれるんだよ
決めるのは私たち一人ひとり
さあ、ここからはじまるよ
みんな あつまれー
────────────────────────
【大ホール プログラム】
●映画上映「ミツバチの羽音と地球の回転」10:00
●鎌仲ひとみ監督講演「未来をつくるのは私たち」14:00
●田中優さん講演「ピースなエネルギーへのしくみづくり」16:00
●トークセッション「ここからはじめる、私の一歩」18:30
●NO!ゲンパツ展(ホワイエ)10:00
【さきら前シンボル広場 プログラム】11:00-16:00
●こだわりマーケット おいしい・たのしいもの大集合!
●野外ステージ・イベント 音楽ライブやパフォーマンス等
●震災チャリティ企画 売り切れ御免バザー、資源回収等
(雨天決行、ただし一部にプログラムの変更の可能性があります)
日 時:2011年7月3日(日)10:00-20:00
場 所:栗東芸術文化会館さきら 大ホール/シンボル広場
(栗東市綣2丁目1-28 Tel 077-551-1455)
http://www.sakira-ritto.net/access/index.html
参加費:野外イベント/無料
大ホール入場料/前売り券1000円 当日券1200円
※高校生以下、障がい者(付き添い1名)、
東日本大震災で被災された方は無料
主 催:あすのわ
後援・協力:京都新聞滋賀本社、滋賀報知新聞社、中日新聞社、
公益社団法人 甲賀・湖南人権センター、生活協同組合コープしが、
滋賀県漁業協同組合連合青年会、NPO法人 碧いびわ湖、
NPO法人 環境市民、NPO法人 ネットワーク地球村(順不同)
問合せ:あすのわ事務局(暮らしを考える会内)
滋賀県野洲市小堤18-4
Tel 077-586-0623 Fax 077-586-1403
Mail asnowa☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてください)
チラシのpdfファイルはこちら
表
裏
─・─・─・詳細案内・─・─・─・
■開催趣旨
私たち「あすのわ」は、このたびの東日本大震災と福島第一原発の事故を受けて、今日の私たちの生活、ひいては地球の未来について考えなければいけないと思いました。それにはまず知ることが大切だと滋賀県各地で勉強会をひらいてきました。
勉強会では「原発とはどんなものか」ということに焦点が集まりましたが、大切なのは、今までの私たちの生活を見直すとともに、これからの未来をどのように生きたいかをみんなで考えていくことだと気づきました。
人間は便利で豊かな生活を求めて、さまざまなものを創造し、すばらしい文明や文化を築いてきました。けれども、その一方で、地球を汚し、生命を脅かし、自然環境を破壊してきたのも事実です。
私たち「あすのわ」は、今こそ、みんながそれに気づいて、ひとりひとりができることは少しずつでも、地球のことを考えて行動するようになれば、きっと明るい未来が築けると考えました。
そこで、講演会・映画上映会への参加や、自然に優しい活動をされている方々との交流を通して、人と人とがふれあいながら、これからの生き方について一緒に学び合うことが出来る場にしたいと「アースデイ」の開催を計画しました。
今、被災地をはじめ世界中の多くの方々が、震災のそして原発事故の復興に向けて、協力し助け合うことの大切さを知り、手をつなごうとしています。
私たち「あすのわ」はそんな方々と一緒に手をつなぎ、よりよい未来をめざしていきたいと考えています。
■会場へのアクセス
栗東芸術文化会館さきら
http://www.sakira-ritto.net/access/index.html
滋賀県栗東市綣(へそ)二丁目1番28号
TEL. 077-551-1455 FAX. 077-551-2272
●JR琵琶湖線「栗東駅」東口より約400m
(大阪から約60分、京都から約25分)
大阪方面からJR利用の場合、
米原・長浜方面行きの新快速で草津まで。
普通に乗り換えて一駅。
名古屋方面からJR利用の場合、
姫路・網干方面行きの新快速で守山まで。
普通に乗り換えて一駅。
●名神高速道路「栗東I.C」より約3km
隣接の立体駐車場は、4月1日より有料となっています。
●できるだけ環境に配慮した交通利用でお越しください。
┏━━━━━┓
■プログラム■
┗━━━━━┛
こ〜んなに集まったよ、未来の道しるべ。
さあ、どんな未来を選ぼうか。
┏━┓
┃1┃映画上映「ミツバチの羽音と地球の回転」
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時間:10:30−12:45
場所:大ホール
「六ヶ所村ラプソディー」に続く長編ドキュメンタリー
監督=鎌仲ひとみ/音楽=Shing02/
制作・配給=グループ現代/2010年/135分
スウェーデンの人々が、どんなふうに自然エネルギーを自分たちの暮らしに取り込んできたのかを知ることができるこの映画は、私たちの未来の道しるべになります。そして、祝島で暮らす普通のおばちゃんたちが、ただただ自分たちの海を守ろうとする姿は、「どんなことをしても守らなければならないかけがえのないものがあるんだ」という深い愛と、あきらめない熱い心を見せてくれます。胸が熱くなります。泣けます。ありがとう祝島の人たち。私もがんばるよ。
HP http://888earth.net/ BLOG http://888earth.net/ staffblog
┏━┓
┃2.鎌仲ひとみ監督 講演「未来をつくるのは私たち」
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時間:14:00−(1時間半程度)
場所:大ホール
鎌仲監督は、原発というものをどうしていくのか、私たちに問いかけています。『原発は「クリーン」という人、「危険」という人。たくさんの意見がある中で、私たちは情報を集め、自分で考え、自分の責任で行動していかなければならない。』と、語る監督の言葉は、今まで私たちがそうしてこなかったことに気づかされます。未来は誰かがつくってくれるものではありません。一番大切なのは「自分で考え、自分で決める」ということ。そしてスウェーデンのエネルギー最新事情も興味津々!!
○プロフィール Kamanaka Hitomi
フリーの映像作家として、NHKなどで映像を制作。地球環境映画祭アースビジョン大賞など、数多くの賞を受賞している。「ヒバクシャー世界の終わりに」(’03)、「六ヶ所村ラプソディー」(’06)、「ミツバチの羽音と地球の回転」(’10)と原子力三部作を完成させた。日本だけでなく、世界中を飛び回り活躍の場を広げている。
┏━┓
┃3.田中優さん講演「ピースなエネルギーへのしくみづくり」
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時間:16:00−(2時間程度)
場所:大ホール
「原発を止めたら電気が足りなくなる」とか「経済がだめになる」とか、いろんなことをいう人がいっぱいいて、やっぱり「原発止めるなんてムリ」と思っているのではないですか? いやいや違います。すごいです。田中優さんは一つひとつの疑問をズバッと解決してくれるのです。それは新しいしくみをつくること! 「原発イヤやけどモヤモヤ…」していた人もすっきり明るい未来への道が見えてきます。私たちがゆく道はこれだ。みんなで明るい未来を想像すれば!!
○プロフィール Tanaka Yu
「未来バンク」事業組合理事長。地域での脱原発や環境、経済、平和などの問題に取り組み、様々なNGO活動に関わる。「原発にたよらない社会へ〜こうすれば電力問題も温暖化も解決できる〜」(武田ランダムハウスジャパン)、「非戦」(幻冬社)、「環境破壊のメカニズム」、「日本の電気料金はなぜ高い」(以上、北斗出版)〈共著を含む〉など著書多数。
BLOG 田中優の'持続する志' http://tanakayu.blogspot.com/
┏━┓
┃4.トークセッション「ここからはじめる、私の一歩」
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時間:18:30−20:00
場所:大ホール
出演:あすのわメンバー×鎌仲ひとみ氏×田中優氏
私たちが未来にのこしたいものって、何だろう。
未来のために今できることは、何だろう。
多彩な顔ぶれのあすのわメンバーと、
ゲストのお二人が繰り広げる、
アツくて泣けるトークセッション。
今の自分で踏み出せる、はじめの一歩を見つけよう。
┏━┓
┃5.No! げんぱつ展
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時間:10:00−16:00
場所:大ホール・ホワイエ
人気の絵本作家・アーティストたちの貴重な作品が大集結!
Tシャツやポストカードなど、オリジナルグッズの販売もあるよ。
〈参加作家〉
あおきひろえ(絵本作家)/アカサカヒロコ(銅版画家)/天野愉美(画家)/荒尾美知子(文筆家)/EADY HARANO(染色家)/石田菜々子(絵本作家)/市居みか(絵本作家)/植村良子(帽子作家)/大島妙子(絵本作家)/小川惠美子(画家)/奥田扇久(瓢箪音楽家・篆刻家)/かとうまふみ(絵本作家)/加藤美佳子(イラストレーター)/川口道子 (画家)/kanco.(絵描き)/金貴月/工藤ノリコ(絵本作家)/黒田さかえ(画家)/近藤薫美子(絵本作家)/しのづかゆみこ(絵本作家)/柴原三貴子(写真家)/白石ちえこ(写真家)/たかいよしかず(絵本作家)/高玉ひよ(絵かき)/たかやなぎゆき(イラストレーター)/竹内通雅(絵本作家)/たんじあきこ(絵本作家)/チキウウチウウキチ(絵本屋)/つばさ(版画家)/つよしゆうこ(絵本作家)/どいかや(絵本作家)/とりごえまり(絵本作家)/長野ヒデ子(絵本作家)/永畑風人(版画家)/ななつ(ミニコミ誌主宰)/長谷川義史(絵本作家)/畑佐よしみ(布もの作家)/浜坂尚子(陶芸家)/早川純子(絵本作家・版画家)/林加奈(アーティスト)/はやしますみ(絵本作家)/HIDEYUKI KATSUMATA(アーティスト)/平田昌広と平田景(絵本作家)/ひろかわさえこ(絵本作家)/降矢奈々(絵本作家)/BeBe(アーティスト)/保立葉菜(版画家)/mais(絵描き)/増田有貴(絵画教室主宰)/松栄舞子(イラストレーター)/MARU(イラストレーター)/丸木ひさ子(画家)/ミツル・カメリアーノ(絵本作家・画家)/宮本一(版画家)/村上康成(絵本作家)/森寛子(画家)/山福朱実(絵本作家) 〈賛同協力〉 岩本みづ穂(パン・ポラリス活版所)/大林えり子(ブックギャラリーポポタム)
※7月中旬ブリコラージュ(大阪 http://www.jimoto-navi.com/bricolage/ )、8月上旬ブックギャラリーポポタム(東京 http://popotame.m78.com/shop/ )に巡回予定
┏━┓
┃6.こだわりマーケット 11:00−16:00(シンボル広場)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
身体も心もほっこりと。
おいしいもの、やさしい手作り雑貨など、
楽しいお店が大集合!
〈おいしいものいろいろ〉
ティースペース茶楽/かたぎ古香園/よつ葉ホームデリバリー/たまぱん/手づくり森の宿いろりーな/ワイルドキッチン/秀明ナチュラルファーム/bistroだもん亭/みのり農園/ちきゅう食/オーガニック&ナチュラルショップ ハラペコあおむし/BANYU MILI/はるや/珈琲オッタ/ナチュラルスィーツ&旅のお茶Ruwam/NPO百菜劇場/ほっこりカフェ朴/暮らしを考える会/壱製パン所&ヴィーテ・イタリア/ゆばふじ/使い捨て時代を考える会/けんこう舎/大好きごはんの会 粒っこ/ローフード大阪八尾/ボン・リジェール/ルピナス/庭師だいすけ 風曜日にようこそ/どっぽ村・大戸洞舎/いわまの甜水/心援隊びわこ/イタリア料理Barbetta/春風&豆料理クラブ/雑穀と暮らしのカフェ@むいむい/ここここ日和/みどりの村/雑穀料理ひなたぼっこ/HCCグループ ねこのひたい/晴粒/Soma Coffe/AOW・お山カフェ/ニランジャナセワサンガ/Shop madre/而今禾
〈グッズ販売&体験イロイロ&オモシロ役立つ展示だよ〉
NPOユニ/山ノ上マーケット/どっぽ村・エコワークス/碧いびわ湖/Ladybirad craft/KIZUKIの会/ホメオパシージャパンShop京都/宇治健康センター/黒焼き屋かんたま/te-no-hira/信楽青年寮/日本熊森協会滋賀支部/アトリエおれんじ/惑星サンガ/愛のまちエコ倶楽部/手づくり器と雑貨Homey/Smile painter Cha-ta/こどもたちにライジャケを!/NPO子どもネットワークセンター天気村/五環生活/グループたんぽぽのたね/関西合同労働組合/みどりと絵本の企画舎Wind Note/滋賀建機株式会社/ネイチャークラフトこえだちゃん/ボルネオ保全トラスト・ジャパン/使い捨て時代を考える会/ヘルスステーションけんこう舎/GOOD FOOD/関西合同労働組合/竹炭工房 三代目伝徳/セカンドハウスガーデン
※お店はまだまだ増えるよー。来てのお楽しみ。
※マイ皿、マイコップ、マイ箸, マイバック ご持参くださーい!
リユース食器を用意しています。
ひとつに付き20円利用負担金のご協力をお願いします。
┏━┓
┃7.野外ステージ・イベントいろいろ 11:00−16:00
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
音楽ライブにパフォーマンス。気軽に話せる学習会など。
あなたの想いを残せる参加型のイベントです。
○野外ライブ(雨天中止)
出演:ビスタリ、すてぽ、ちきゅう食民族楽器パフォーマンス、
ありらん食堂、祝日日和、はるやバンド、ザ・ファミリー、
ちんだんバンド、あやとおる
○「まずは知らなきゃね!」ブース de ミニ学習会
あすのわぐまくんと勉強しよう。出入り自由、飲食OK。
(1)11:15−12:15
「放射能、食べものは大丈夫?」
グループたんぽぽのたね 森井壽廣さん
(2)12:45−13:45
「SLOWエネルギー住宅とセミセルフビルド」
どっぽ村 清水陽介さん
(3)13:55−14:55
「原発事故、滋賀ではどんな影響が?」
原発を知る滋賀連絡会 池田 進さん
(4)15:00−16:00
「市民共同発電所をつくろう!」
ワーカーズコープエコテック 林 敏秋さん
○遊んで学ぶ エコ体験学習ブース
滋賀県立大学の学生たちが繰り広げる楽しい体験ブース。
遊びながらエコに詳しくなっちゃおう!
○震災チャリティ企画
・バザー(販売)
・リサイクル資源回収
段ボール、新聞、雑誌、牛乳パック、アルミ缶、スチール缶を
当日、会場までお持ちください。少量ずつでも大歓迎。
※収益金は東日本大震災支援活動に寄付します。
○バイオ燃料(BDF)で発電します!
当日、使用済み天ぷら油を集めますのでご持参ください。
協力:愛東・菜の花プロジェクト—食とエネルギーの地産地消—
■チケット販売■
○大ホール入場料 前売り券1000円
当日券(アースデイフリーパス)1200円
※高校生以下・障がい者(付き添い1名)・
東日本大震災で被災された方は無料です。
○前売り券はお近くのチケットステーションでお求めください。
大津/ねこのひたい・なぎさWARMS 石山/けんこう舎、ゆばふじ 草津/アニュー草津cafe soranoki 栗東/かんしゃ堂 信楽/城山薬局、なちゅらる・まま 水口/アプリコット、ファミリー・ファーマー 守山/梅の木・にぐるま 野洲/暮らしを考える会 東近江/ファブリカ村、太子ホール 近江八幡/茶楽、壱製パン所 安土/碧いびわ湖 多賀/藝やcafé 彦根/朴、モモの樹朝市 ペルル 長浜・湖北/長浜の縄・どっぽ村 木之本・余呉/ウッディパル余呉 高島/水鳥野鳥観察センター 真野/のほほん 坂本/ボン・リジェール 三重県・関/而今禾
※詳しくは、あすのわBLOGでご案内をしています。
http://asunowa.shiga-saku.net/e628083.html
お手持ちの前売りチケットは当日、大ホール受付にて
アースデイフリーパスと交換してください。
【お知らせとお願い】
○入場者多数の場合は、大ホールの入場制限をさせていただく場合があります。ご了承ください。
○大ホールは時間帯によっては、混雑が予想されます。小さいお子さんは膝に座らせていただくなど、席にはご配慮をお願いします。
○親子室(別室)を設けました。お子さんといっしょにゆっくりとご覧いただけます。ご利用希望の方は、あすのわ事務局までご予約ください。当日スペースに空きがあれば、予約なしでもご覧いただけます。
○アースデイは地球のことを考える日です。ごみはできるだけ出さないように工夫し、出たごみは各自でお持ち帰りいただきますよう、ご協力をお願いします。
__________
○その他のお知らせ○
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■ごあいさつ
このたびの東日本大震災、福島第一原発の事故で、被災をされたみなさまに心よりお見舞いを申し上げます。また、被害の復興にご尽力されているみなさまに、深く感謝を申し上げます。
わたしたち「あすのわ」は、今までに経験したことがない原発事故を受け、「いま」を原点にして、地球にやさしい生活をともに考え、明るい未来を創っていきたいと願い、活動を始めました。アースディ・しが7.03は、みなさまのご協力・ご協賛により運営をしております。ご賛同いただきましたみなさまには、厚くお礼申し上げます。収益は被災地の支援のために役立ててまいります。
趣旨に賛同し協賛いただける方は、下記の事務局までご連絡ください。
■勉強会キットつくりました!
「まずは知らなきゃね 原発ってなに?」
まずは「原発とは、放射能とはどういうものだろう?」ということを、知ることからはじめませんか?あすのわで勉強会キットを作りました。「自分で勉強する」「数人で勉強会をひらく」「ともだちにプレゼントする」・・・いろんな使い方ができます。少しでも多くの人に原発がどういうものか知ってもらうきっかけになれば、うれしいです。
(内容)DVD3枚、防災の手引き、放射能とのつきあいかたの知恵などなど・・・資料も充実。詳しくはあすのわBLOGで紹介しています。1セット1000円(送料別)
http://asunowa.shiga-saku.net/e620660.html
■アースデイ・ボランティア募集中!
出会いや発見が盛りだくさんのこの一日。
アースデイ・しが 7.03の会場でいっしょにイベントを
支えてくださる方を募集しています。
お問い合わせ= 090-2011-5530(村上)
tmfymurakami☆maia.eonet.ne.jp
(☆を@に変えてください)
■あすのわ賛同者
逢坂ふみか(放射能から子どもを守る京都.ママ.パパの会)/阿部陽子(オリーブの会)/綾牧生(くじらはらっぱ)/市居みか(絵本作家)/池田進(原発を知る滋賀連絡会)/市原弥寿子(花風香の会)/石津紘子(green butterfly)/井野文(花風香の会)/上野きよ(オリーブの会)/内田典子(オリーブの会)/岡佐保子(陶芸家)/岡田啓子(ふぇみん・滋賀)/尾本恵子/街道波都企(季節の野菜と重ね煮料理の店「うさみみ茶房」)/川北佳子(整体チームAIDセラピスト)/北河祥代(びわこ薪の薪屋(株)グリーンリボン)/國廣茂美/くまがいもも(絵本作家)/黒岩帆姿/近藤隆二郎(五環生活・滋賀県立大学)/更家周子(原発を知る滋賀連絡会)/ 椙村富子(恵農園)/高居涼佳/高玉ひよ(アースキッチン「たまや」・アートスタヂオ「たまいろ」)/武田佐代子(花風香の会)/玉崎洋子(なちゅらるまま・天然酵母パン「たまパン」)/千代里(随筆家)/冨江小夜香/内藤寿美子/中野和子/ななつ(ナナイロつーしん)/新田時子(林業)/根木山恒平(碧いびわ湖)/根木山まきこ/畑佐実(グラフィックデザイナー)/畑佐よしみ(布もの作家)/馬場稜子(オリーブの会)/林君子(オリーブの会)/原田麻利(earthi.shop.)/彦根屋チンダンバンド(ちんどん屋)/平田明子/深田麗奈(ゆばふじ)/藤村ゆみえ(オーガニック&ベジタリアン料理「はるや」)/藤本真生子(暮らしを考える会)/藤原あつこ(靴下作家「YUBIYUBI靴下のTECK-TECK」)/BeBe(アーティスト)/堀口あずさ(晴粒)/前田壯一郎(野良師)/松野円/南村多津恵(くうのるくらすの創造舎・NPO法人 環境市民)/村上悟(碧いびわ湖)/村木ナナコ(陶芸家・ホメオパス)/村田佳子(なちゅらるまま)/山崎信子(花風香の会)/山本綾美(高間自然遊び広場・甲賀愛林クラブ女性部)/Yu(NPO法人NWA)/ほか
┏問い合わせ━━━━━━━━━━━━━━━┓
あすのわ事務局(暮らしを考える会内)
滋賀県野洲市小堤18-4
Tel 077-586-0623 Fax 077-586-1403
Mail asnowa☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてください)
Blog http://asunowa.shiga-saku.net/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
タグ :アースデイ
2011年05月10日
「里のえほんや ほたるぶくろ」5/21のご案内

まゆっちが企画実施している「里のえほんや ほたるぶくろのえほん会」が、次回は5月21日(土)に開かれます。
ほたるぶくろのえほん会のついての詳しい情報はこちらのリンクからどうぞ。
どなたでもお気軽に遊びに行ってくださいね!
●里のえほんや ほたるぶくろ●
そよ風の中で絵本を読みましょう
ほたるにくわしくなろう
ほたるの折り紙、紙芝居もするよ
日 時:2011年5月21日(土)11:00-16:00
場 所:里のえほんや ほたるぶくろ(草津市集町524)
主催・問合せ:
里のえほんや ほたるぶくろ 黒田眞祐美
http://ameblo.jp/hotarubukuro
hotarubukuro.mayu☆za.ztv.ne.jp
(注☆を@に変えてください)
TEL&FAX 077-568-1403
参加費:200円(材料費)
2011年01月19日
「里のえほんや ほたるぶくろ」1/22のご案内

まゆっちが企画実施している「里のえほんや ほたるぶくろのえほん会」が、次回は1月22日(土)に開かれます。
ほたるぶくろのえほん会のついての詳しい情報はこちらのリンクからどうぞ。
どなたでもお気軽に遊びに行ってくださいね!
日 時:2011年1月22日(土)11:00~16:00
場 所:里のえほんや ほたるぶくろ(草津市集町524)
問い合わせ:
里のえほんや ほたるぶくろ 黒田眞祐美
http://ameblo.jp/hotarubukuro
hotarubukuro.mayu☆za.ztv.ne.jp
(注☆を@に変えてください)
TEL:FAX 077-568-1403
2010年12月13日
「里のえほんや ほたるぶくろ」12/23のご案内

まゆっちが企画実施している「里のえほんや ほたるぶくろのえほん会」が、次回は12月23日(祝)に開かれます。
手仕事と自然派おやつの会のルピナスさんと一緒に
クリスマスのケーキとクッキーを作ります。
お友だちお誘いあわせて、ぜひご参加ください。
ただし定員は10組です。(10組なり次第締め切ります。)
日 時:12月23日(木)13:00~16:00
場 所:里のえほんや ほたるぶくろ(草津市集町524)
参加費:500円
持 物:トッピング(いちごやバナナなど好きなもの)
エプロン・お弁当箱(クッキー持ち帰りよう)
お子様の飲み物(コーヒー・紅茶・お茶は用意します)
申 込:12月20日までにメールかファックスで(下記)まで
お申し込み下さい。
里のえほんや ほたるぶくろ 黒田眞祐美
http://ameblo.jp/hotarubukuro
hotarubukuro.mayu☆za.ztv.ne.jp
(注☆を@に変えてください)
TEL:FAX 077-568-1403
2010年10月27日
「親子の休日 自然の中で絵本を楽しもう!!」11/20
日 時:11月20日(土) 10:00―12:00
場 所:栗東自然観察の森(栗東市) ネイチャーセンター前集合
主 催:環境レイカーズ、里のえほんや ほたるぶくろ
内 容:森の中で、創造あふれる絵本の世界、不思議がつまった自然の世界、
二つの世界をつないで楽しみます。
参加費:無料
持ち物:温かい飲み物、タオル、敷物
服 装:暖かく汚れても大丈夫な格好でお願いします。
定 員:親子30名(先着順)
問合せ・申込み:環境レイカーズ 電話FAX 0748-37-4567

場 所:栗東自然観察の森(栗東市) ネイチャーセンター前集合
主 催:環境レイカーズ、里のえほんや ほたるぶくろ
内 容:森の中で、創造あふれる絵本の世界、不思議がつまった自然の世界、
二つの世界をつないで楽しみます。
参加費:無料
持ち物:温かい飲み物、タオル、敷物
服 装:暖かく汚れても大丈夫な格好でお願いします。
定 員:親子30名(先着順)
問合せ・申込み:環境レイカーズ 電話FAX 0748-37-4567

2010年10月27日
「里のえほんや ほたるぶくろ」10/31のご案内

どなたでも、好きな時間に訪れて、絵本を読んだり自然と遊んだりお絵かきしたり工作したり、のんびり楽しむことができます。
おいしいお茶やお菓子が準備されていて、いろんな人と交流できます。
お子さんと一緒でも、お一人でも、お気軽にどうぞ。
ご参考までに過去のほたるぶくろのえほん会の様子です。(毎月開催されていますが、報告は一部です)。
今年4月はこちら。
昨年11月はこちら。9月はこちら。8月はこちら。7月はこちら。
ときどき開かれている特別イベント、昨年5月9日の様子はこちらとこちらとこちらです。
会場への詳しい案内は、こちらです。草津駅から「駅リンくん」の利用もおすすめです。
草津市まめバス「笠縫東線」にて、「草津駅西口」発、「新堂中学校前」下車も便利です。(中学生以上200円、小学生100円)
—↓情報ここから(転載歓迎)↓——————
●━━━━━━━━━━━━━━━━━●
里のえほんや ほたるぶくろ
涼風を感じながら絵本を読みましょう
2010年10月31日 in 草津
●━━━━━━━━━━━━━━━━━●
親子でえほんの世界にあそびましょう。
季節の絵本を取りそろえました。
お日さまの下、自然とふれあい、
親子のスキンシップを楽しみましょう。
日 時:10月31日(日) 11:00から14:00
場 所:里のえほんや ほたるぶくろの家
(草津市集町524 新堂中学校近く・元伸学塾黒田)
利用料:無料
申込み:不要
主催・問合せ:里のえほんや ほたるぶくろ
〒525-0015 滋賀県草津市集町524
里のえほんや ほたるぶくろ
(るすばん:黒田眞祐美)
TEL:077-568-1403
携帯:080-1410-7712
メール:hotarubukuro.mayu☆za.ztv.ne.jp
(注)☆を@に変更してください。
☆里のえほんや ほたるぶくろ
小さなこどもをつれて、ホッとできるえほんやです。絵本を読んで、自然に触れて、お茶を飲みながら、子育ての話を楽しみましょう。四季ごとに絵本会を開き、自然と触れたり、絵本の読み語りをしたりします。まだえほん屋はありませんが、ゆっくり絵本を読んでいただけるような絵本屋に育つ予定です。よろしくお願いします。
※『里のえほんや ほたるぶくろ』は平成21年度ひとまちキラリまちづくり活動助成の採択団体です。
—↑情報ここまで(転載歓迎)↑————————————
タグ :里のえほんや ほたるぶくろ絵本
2010年08月30日
清水先生TV出演
先日ご案内いたしました、あまのじゃくくらぶの案内人
”清水先生”BBCTVに出演の様子です。


自然はすべて仲間と仰っていました。
遊人里グループのメンバーも映っていましたよ!!


BBCTVより
彼女等は新たな知識を吸収して、披露してくれることでしょう
又会える日を楽しみにして下さい。
”清水先生”BBCTVに出演の様子です。
自然はすべて仲間と仰っていました。
遊人里グループのメンバーも映っていましたよ!!
BBCTVより
彼女等は新たな知識を吸収して、披露してくれることでしょう
又会える日を楽しみにして下さい。
2010年08月27日
清水先生TV出演
皆様こんにちわ!! 連日の猛暑日ですがお元気ですか!!
昨年と一昨年あまのじゃくくらぶで、お世話になりました清水先生からFAXが届きました。
この土曜、日曜びわ湖放送、BBCTVに出演されます。
お時間のある方はご覧下さい。
放送日 平成22年8月28日(土) 21:00~21:53
再放送 8月29日(日) 12:00~12:53
番組 エコスタイル
出演 司会 南 あずさ
アシスタント. 露の団姫
コメンテーター 村上 悟(NPO碧いびわ湖 代表理事)
ゲスト 清水 滋さん
以上 よろしく
昨年と一昨年あまのじゃくくらぶで、お世話になりました清水先生からFAXが届きました。
この土曜、日曜びわ湖放送、BBCTVに出演されます。
お時間のある方はご覧下さい。
放送日 平成22年8月28日(土) 21:00~21:53
再放送 8月29日(日) 12:00~12:53
番組 エコスタイル
出演 司会 南 あずさ
アシスタント. 露の団姫
コメンテーター 村上 悟(NPO碧いびわ湖 代表理事)
ゲスト 清水 滋さん
以上 よろしく
2010年08月21日
絵本原画展
守山市の佐川美術館で開催されているヨーロッパー珠玉のー絵本原画展を観にいって来ました。
連日の猛暑の中美術館の中は冷房が効いて爽快です。

イギリスとフランスで活躍するお二人・市川里美さんとバーナデット・ワッツの女性絵本作家さんです。

市川里美さんはイギリスの出版社から絵本作家としてデビュー。これまでに70冊以上の絵本を、
フランス、アメリカ、日本など世界各国で出版。子供や自然の動物を優しいまなざしで描写。
バーナデット・ワッツはスイスの出版社から絵本作家デビュー世界中で100冊以上の絵本を
創作しています。日本でも人気は高く50冊以上の絵本が翻訳出版されています。
………ヨーロッパ珠玉の絵本原画展パンフより抜粋………

久しぶりのメルヘンの世界で童心に返り、幸せな気分に浸って来ました。
この展覧会は、8月29日まで開催されています。
お時間のある方、ご興味のある方はどうぞ。
連日の猛暑の中美術館の中は冷房が効いて爽快です。

イギリスとフランスで活躍するお二人・市川里美さんとバーナデット・ワッツの女性絵本作家さんです。

市川里美さんはイギリスの出版社から絵本作家としてデビュー。これまでに70冊以上の絵本を、
フランス、アメリカ、日本など世界各国で出版。子供や自然の動物を優しいまなざしで描写。
バーナデット・ワッツはスイスの出版社から絵本作家デビュー世界中で100冊以上の絵本を
創作しています。日本でも人気は高く50冊以上の絵本が翻訳出版されています。
………ヨーロッパ珠玉の絵本原画展パンフより抜粋………

久しぶりのメルヘンの世界で童心に返り、幸せな気分に浸って来ました。
この展覧会は、8月29日まで開催されています。
お時間のある方、ご興味のある方はどうぞ。