2009年11月09日
おうみ発610、見ていただけましたか?
Posted by 遊人里(ゆとり) at 23:59│Comments(4)
│メディアに登場
この記事へのコメント
子どもたちが自然の中で生き生きと活動する姿をうまく伝えてくれるよい番組だったと思います.とりのしまさんのお話も,落ち着いた語り口で,ポイントをしっかり押さえたよいお話だったと思います.
シイタケ,エノキ,シメジなど,食材として子どもたちがよく知っているキノコが,実は自然の中のさまざまなところにさまざまな姿で存在するということを子どもたちに知ってもらう…,教育という視点からも非常にうまい進め方のように感じました.科学するってことの根源がこうしたプロセスなのかもしれませんね.
シイタケ,エノキ,シメジなど,食材として子どもたちがよく知っているキノコが,実は自然の中のさまざまなところにさまざまな姿で存在するということを子どもたちに知ってもらう…,教育という視点からも非常にうまい進め方のように感じました.科学するってことの根源がこうしたプロセスなのかもしれませんね.
Posted by やまちゃん at 2009年11月11日 23:28
ご無沙汰です^^;頑張ってはりますね!
残念ながら番組見れませんでした (>_<。)
僕の方は卒塾後、グループの活動にもなかなか参加できずです。。
あまのじゃくくらぶの広がり、素晴らしいですね!
これからも、頑張って下さいね〜ヽ(^^)
残念ながら番組見れませんでした (>_<。)
僕の方は卒塾後、グループの活動にもなかなか参加できずです。。
あまのじゃくくらぶの広がり、素晴らしいですね!
これからも、頑張って下さいね〜ヽ(^^)
Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 2009年11月13日 00:45
やまちゃんさん、うれしい感想ありがとうございます。お返事がとても遅くなってごめんなさい。
机上の勉強だけではよくわからないものが、幼い頃の体験によって理解できるものになるのではと思います。
そして、子どもたちには科学の前に「感動」を味わってほしいのです。
机上の勉強だけではよくわからないものが、幼い頃の体験によって理解できるものになるのではと思います。
そして、子どもたちには科学の前に「感動」を味わってほしいのです。
Posted by 遊人里(ゆとり)
at 2009年12月06日 00:03

マツザキさん、応援ありがとうございます。理想にはまだまだ遠いのですが、一歩一歩がんばります。
お返事がとても遅くなってすみませんでした。
お返事がとても遅くなってすみませんでした。
Posted by 遊人里(ゆとり)
at 2009年12月06日 00:05

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |